三寒四温の季節、暖かな平日に熱海散策へ行ってきました
まずは伊豆の地名の発祥の地でもある「伊豆山神社」
神社前でバスを降り200段の階段を上がると本殿です
源頼朝と北条政子の結ばれた場所であったことから縁結びの神社として知られています
本宮はさらに30分ほど登るとのことで断念
- 本殿
- 腰掛の石
次は大楠で有名な「来宮神社」へ
大楠の周りを1周しながら願い事を唱えます
夜はライトアップも楽しめるそうなので次回は夜に行きたいと思います
- 国指定天然記念物「大楠」
- 願い事を唱えながら左回りに
最期は熱海の三大別荘と称された「起雲閣」
1929年、根津嘉一郎氏によって建てられた洋館で昭和22年には旅館として生まれ変わり太宰治、山本有三などの文豪に愛されてきました
太宰の「人間失格」は起雲閣で執筆されたとしています
現在は熱海市の施設としてコンサートやカルチャースクールなど熱海市民の憩いの場となっています
暖かな初春、日帰りでの小旅行にピッタリの熱海
もちろん美味しいお魚料理も堪能してきました
次は温泉も!










コメント