御召

着物

11代将軍徳川家斉の時代に京都西陣で作られ、これを将軍が好んで愛用されたことから将軍様のお召し物という意味で「御召」(おめし)の名がついたといわれています
織の着物の中では一番格上とされる御召
通常、織の着物は普段着とされていますが「御召」はコーディネート次第で幅広く活用できる着物です
左の画像は刺繍のような織文様が美しい縫い取り御召
(友人のお義母様の着物を譲り受けました)
右の画像は亀甲文様の西陣御召

各地で作られている御召は糸の撚りに特徴があり独特な風合いがあります
私はシャリっとした着心地の織の着物が好きです

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました